アメ細工の基本
高校生でオープンキャンパスに参加してくれた
方々はもちろん、たくさんの来校者の方々の
目を引き付けるのが「アメ細工」
世界に一つしかない「その瞬間」が作り上げる
アメ細工の世界、学生も演習でチャレンジしています
毎回学生を魅了しています
アメの配合や煮詰め方によって生まれる変化等
まずは基本を丁寧にご指導いただいております。
引きアメ、ふきアメ、リボンを作るが今回のテーマ
「もどかしさ」・・・
硬さや熱さ、イメージとは程遠い困難さを
最初はだれでも痛感します。
とはいえ、ここが様々なスイーツを考案する工程での
ヒントになるのもまた事実
じっくり時間をかけて、体感しながら身に着ける
奥深さを感じながら演習は進んでいきました
秋もたくさん!県内各地からの見学会
10月から活発になってきた、
中学生のみなさんの『上級学校見学会』
10月19日には、三条市立三条第四中学校のみなさんが
見学に来てくれました
客員講師の朝田晋平先生との貴重な記念写真
見学に来てくれました
写真では少しわかりにくいのですが、
この日はクリームの絞りにもチャレンジ
みなさんの元気な声が印象的でした
見学に来てくれました
3学期になると保育園訪問に行くということで
保育士・幼稚園教諭を目指す在校生から
手遊び『イワシのひらき』が伝授されました
見学に来てくれました。
こども系学科のフロアで、本学学生が作成した
『壁面装飾』のレクチャーがあり
生徒さん達もしっかり参考にしてくれていました
まだまだ続く中学生のみなさんの見学会。
中学3年生で、高校受験を控えるみなさんに
進路選択の意味等をお伝えしながら、専門学校の役割等を
理解してもらえるように考えて運営されています。
県内各地から来てくれる、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています
フェニックス音楽祭~臨機応変のための準備~
新着情報でもお伝えしましたが、
10月25日に開催された『フェニックス音楽祭』に
北陸福祉保育専門学院・こども系3学科の手話サークルの
メンバーが参加させて頂きました
改めて、関係者の皆様、本当にありがとうございました
共演をさせて頂いた沢田知可子さんと、
復興応援ソング『空を見上げてごらん』での
コラボレーション
卒業生の手話サークルのメンバーも沢田さんとの共演を
経験させて頂いています
昨年から取り組みがはじまっていた
合併10周年を記念した当地・長岡市のあらたな歌
『ふるさとはひとつ』をアンコールで出演者の方々が
歌われるさいに手話のコラボレーションの提案が
いつの日かお披露目をと練習していた
『ふるさとはひとつ』・・・
思わぬ形での発表の機会となりましたが
臨機応変リハーサルに臨みました
出演者全員による『ふるさとはひとつ』の演奏
ひとりひとりが、歌の想いを手話にのせて
のびのびとステージをつとめてくれました
これには観客の方々からも万来の拍手喝采
音楽をテーマに、地域が元気になった『フェニックス音楽祭』
たくさんの方々を前に、元気に手話を伝えられた学生のみなさん、
貴重な機会を本当に活かして楽しんでいましたね~
お疲れ様でした、そして感動をありがとうございました
