【オーキャン・フォトコレクション①】12・14㈯
12月14日(土)のオープンキャンパス・フォトコレクションパート①
参加してくれた高校生、保護者の皆様ありがとうございました。
まずは、調理・製菓・製パンのクリスマスバージョンのオーキャンからスタート!
12月14日(土)のオープンキャンパス・フォトコレクションパート①
参加してくれた高校生、保護者の皆様ありがとうございました。
まずは、調理・製菓・製パンのクリスマスバージョンのオーキャンからスタート!
12月になり、嬉しいニュース
北陸食育フードカレッジで和菓子の実習をご担当頂いている神林浩司先生(司生林堂)が
優れた製菓技術を持ち、後進技能者育成に貢献・寄与されたことが認められ
新潟県知事より「にいがたの名工」として表彰を受けました!!!
神林先生、おめでとうございます!
で、この日の実習テーマは「カステラ」
見た目は一見簡単そうかもですが、焼成においての「温度管理」
さらには、写真の「等分切」も重要なポイント。この日は「25等分」にチャレンジ。
「切り分けた大きさがバラバラでは、商品にならないので、ではどうしたらいいか?」
学生に考えさせながらもポイントをアドバイスされるのが「神林流」でもあります
「生地全体のバランス」も重要な要素
ただ、オーブンに入れて焼成するだけでなく、表面・真ん中・型に接する部分に
「ムラ」が出ないようにヘラで混ぜたりと「繊細さを肌で感じること」が大事にもなります
神林先生の想いは、学生にもしっかりと伝わっているようで、
学生自身も「キリっ」として取り組んでいる姿が印象的でした。
改めて、神林先生、表彰おめでとうございます!
北陸福祉保育専門学院ではこども系学科・介護福祉学科で
「福祉調理」という演習があります。
こどもの分野では、近年保育園やこども園・小学校での「食育教室」も増加傾向にあり
「食を通して、親子で体験」や「園庭の夏野菜で調理にチャレンジ」といった企画も
増えているそうです。
福祉分野では、施設などで給食形式だけでない「ビュッフェ形式」や「イベント形式の食事」
などが盛んに導入されているそうで、どちらの分野も「食のイベント化」が顕著だそうです。
というわけで、そういった時に役立つ調理の基本から、
調理のコツを理解するのに最適な伝統の「厚焼き玉子」、またスイーツや
パン作りも楽しめるのがこの演習なんです。
ちなみにコレ、「伝統の厚焼き玉子」の習得のための指導方法。
「火力」「熱伝導」「タイミング」を見極める基礎をまずはタオルを活用して
「イメージトレーニング」をしています。
で、この日のメインのテーマは「かぼちゃのスープ」
この表情が全てを物語ってますね
食の大切さをあらゆるシーンでつたえていくことが
これからの人材に求められています。
美味しく、楽しく、そしてとことん夢中になれる福祉調理のご紹介でした!
管理栄養士学科1年の「基本調理」の時間。
管理栄養士として活躍する上で大切なことの一つは
「食で人々を明るく、元気にする」ということ。
そのために、調理の基本を身につけ、様々な実習を通して
「味覚を学ぶ」こと。これが「基本調理」の楽しさでもあります。
今回は「チキングラタン」。
切って、炒めて、ホワイトソースを考え、具材を合わせるなどなど・・・
今回は「各々の役割分担」を通して、「一つのものをチームで作る大切さ」を身に着ける
機会でもありました。将来の集団調理・大量調理につながる「チームワークの基礎」とともに
心もカラダも温まるメニューに学生は相談しながらワクワク実習をしていました。
会心の出来栄えだったみたいですね
北陸福祉保育専門学院こども系学科では
「幼保総合演習」の時間を活かして附属園・マンマのお部屋、マンマのお部屋est
でのこどもたちとの交流を通して、保育士としての資質を高めています。
もうひとつ、特徴的なのは両園の保育士をゲストにお招きして
講義を受けられること♪
保育の分野で活躍する先輩から、最新の知識と経験を学べる貴重な機会。
この日は「軍手シアター」をテーマに、「こどもたちのワクワクを引き出すために必要なこと」
をグループワークしました。
「軍手シアター」は、軍手に様々なキャラクター等を飾り付けて
歌に合わせてお話を表現しますが、キャラクター等にいかに「イキイキ感」をつけるかが大事。
また、手も動かし、指も動かし、歌も歌いと様々な要素がはいるため、スムーズさも大事。
この日、学生が共感したポイントは「こどもたちのワクワク感をどう引き出すか?を考える」ということ。
ついつい「うまくしたい」という気持ちが強くなりがちなことですが、「こどもを中心」に考え
「自分自身の軍手シアターにこどもがどう反応しているか?」
「予想外に反応が薄いときに、どう展開を変えるか?」
を意識しながら、軍手だけでなく体全体で表現し、こどもたちのワクワク感につなげるのが
大切とのアドバイスに、先月の保育園での実習を想い出しながら、学生は聞き入っていました。