鶏を自在に~解体・ブイヨン・ローマ風煮込~

北陸食育フードカレッジの調理実習(伊・仏実習)から鉛筆
この日の素材は『鶏』
調理専攻科1年生にとっては鶏の一羽まるまる見るのも初めて冷や汗 (顔)

「正直、『ひぇ~冷や汗2 (顔) 』っていう感じです」というのは、学生の正直な感想ウィンク
まずは、解体。
現場によって様々な解体方法があるので基本が大切鉛筆
関節の位置や、筋の入り方を理解するのが大切。
感覚をつかめばしめたものウィンク

で、せっかくなので解体した鶏を活用してブイヨン(出汁)も作りました鉛筆

西洋料理にとっては、ソースやスープのもとになる
非常に大切な基本材料としても活用されるのがこのブイヨン。

最初に鶏ガラと「老鶏」を水から煮出し、沸騰したらキレイに灰汁(あく)をとり、
そこに玉ねぎ、人参、セロリ、ローリエ、ポロ葱、そして『秘密の香草ハートたち (複数ハート) 』等を加えてよく煮込みますハートたち (複数ハート)

「よく、『だし』という言葉を聞きますが、こういう風にできるんだな~、と感動しましたわーい (嬉しい顔)
学生も、その味わいの深さに興味津々ウィンク

そして、今度はもも肉の部位を活用しての『鶏肉のローマ風煮込』の実習うれしい顔

前回の実習で作成した『サルサ ディ ポモドーロ』(トマトソース)に煮込んで仕上げました。

1年生は、この時期ソースや出汁のポイントを理解しながらレシピの幅を身に着ける時期でもありますわーい (嬉しい顔)

1日で、たくさんの知識と技術が得られるとあって、真剣な表情の中にも笑顔があふれる実習でしたわーい (嬉しい顔)

 

感激!感動!~アオーレ音楽祭にこども系学科出演♪~

GWも過ぎて、北陸学園では各学科とも本格始動うれしい顔
新着情報に、ブログにと掲載することが目白押し!各学科からたくさんの情報がありもうてんてこまい冷や汗2 (顔)

さてさて、GWといえば5月5日に開催された『アオーレ音楽祭』ハートたち (複数ハート)

長岡にゆかりのある有名アーティストのみなさんがアオーレ長岡のオープンを記念して開催された音楽祭!

中越大震災からの復旧と復興を応援してくれたみなさん、その中のお一方沢田知可子さんとのコラボレーションで、こども系学科の学生が手話で共演させて頂くことにわーい (嬉しい顔)

素晴らしい機会を頂戴し『感謝!』

リハーサルの風景!
「ほっ、本格的 ふらふら」「緊張します~ がまん顔

・・・まあ、当然でしょうウィンク

プロのアーティストの方々と同じステージに立たせて頂く、しかも3,600人を超えるお客様の前で冷や汗2 (顔) 緊張からと、大きなステージということもあり「まずは、大きくみやすくしてみようハートたち (複数ハート) 」と、学生同士声をかけながらリハーサル後

本番まで調整しましたうれしい顔

いざ本番へ!
「とにかく、歌の気持ちを改めて噛みしめながら大きく大きく、会場のみなさんに見て頂きやすいように心掛けましたわーい (嬉しい顔)
本番を無事終え、『感激』うれしい顔

そしてここからは『感動』の連続ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

まずは、ステージから引き揚げてくる学生にこの音楽祭のホストでもある、加山雄三さんに拍手で迎えられ、一声一声学生に温かい声をかけて下さいましたうれしい顔

その後、お客様と一緒に音楽祭を楽しんだのですが、お客様から「よかったわよ~ハートたち (複数ハート) 」「上手だったわよ~うれしい顔
なかには
「今度私の好きな『○○○○』の手話も見せてね~ うれしい顔 」
と温かい声をたくさん頂戴しました。

最後に、沢田さんと記念のお写真 ハートたち (複数ハート)
加山雄三様はじめ音楽祭の関係者の方々、沢田知加子さん、会場にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございましたほっとした顔

 

介護福祉学科1年生・テクニカルチェク

 介護福祉学科1年生・テクニカルチェク~丁寧に、心をカタチに~

GWも開けて、この春入学した新入生も学園生活に慣れてきてくれています。
このころから各学科で始まるのが「テクニカルチェック」鉛筆基本技術を季節毎に確認しながら「時間と内容」を重視するカリキュラム。
誰でも最初は不安ですがテクニカルチェックを通して自信を身に着けることができます。

今回は、介護福祉学科の「ベッドメイキング」のテクニカルチェックをご紹介します。

春のテクニカルチェックでは「10分間で『オープンベッド』を完成させる」ことがテーマ。

オープンベッドとは布団やタオルケットを足元に三つ折りにしてお年寄りの方々がベッドに入りやすく、そして何より見た目のきれいさが問われます。

施設を利用されているお年寄りの方々は、ベッドの上での生活時間が大半のため、「心地よく生活して頂きたい」という『介護福祉士の心』を「快適な空間」という『目に見えるカタチ』にできることが重要になります。

入学してまだわずかながらきれいなベッドメイキングができるようになりました。

ちなみに、最終的には4分~4分30秒が目標ウィンク
これにむかって、学生は朝や放課後を活用して日々練習に取り組んでいます。

一歩一歩成長することが自覚できるテクニカルチェックは在学中はもちろん、卒業後にも成長の「土台」になります。

コツコツいっしょに成長していこうわーい (嬉しい顔)

満開!北陸学園近くの桜♪

北陸学園の近くを流れる「福島江」

その両岸に連なる桜並木は今が満開ハートたち (複数ハート)

ここ数年より遅めの開花となりましたが長い冬を乗り越えて春到来を実感していますわーい (嬉しい顔)

学園の施設からも桜が見られる場所が何か所もあります。

 

こちらは学生寮、10号館の近くの桜桜

また夜はライトアップされています。

桜並木の中をたくさんの方が散歩されているのもこの時期の風物詩。

 

長岡では、悠久山の桜もこれから見ごろを迎えます。

暖かい春は、本当に笑顔に包まれますねウィンク

NSTスマイルスタジアム・生中継こぼれ話

~保育者は常に心に花を~NSTスマイルスタジアム・生中継こぼれ話

先日もご紹介したNST「スマイルスタジアム」アオーレ長岡オープン特番で、こども学科・福祉保育学科 大学提携こども未来学科合同の手話サークルの出演の時のレポートハートたち (複数ハート)

まずは、初体験のリハーサル風景うれしい顔

「本番さながらの各スタッフのみなさんのリハーサルは本当に勉強になりましたほっとした顔」というのはある学生の言葉。

約3時間前からのリハーサルの意味を感じていたようですハートたち (複数ハート)

 バックステージでの待機中大林宣彦監督のスタッフの方から「花火ってどう表現するの?」と質問があり学生たちは、とっさに花火を表現しながら説明わーい (嬉しい顔)「私たちが緊張していたせいかあの時声をかけて頂いて、本当にリラックスできました ほっとした顔

「どんな時でも、周りを明るい雰囲気にする大林監督はじめスタッフの方の魔法にかかったみたいですウィンク 」

緊張していたがまん顔とかいいながら・・・

ちゃっかり大林監督と記念撮影うれしい顔

「本当に『ふんわり』するんですよ~、監督の近くにいると・・・」

そして、リラックスして本番に臨みましたハートたち (複数ハート)

本番では監督はじめ出演者の方々との共演ハートたち (複数ハート)「歌の出だしから手話でお迎えするはずが・・・緊張して思わず拍手しちゃいました冷や汗2 (顔)
「その『思わず拍手』が偶然全員だったんです がまん顔

とはいえ、TVで見るとみんな、保育者らしいいい笑顔をしていましたよウィンク

本番は無事終了、番組の司会者の方々はじめみなさんと記念撮影ハートたち (複数ハート)

「本当に緊張したけど、楽しかったです~ うれしい顔
「何気なく見ているテレビの生中継って、あんなに丁寧に構成されているんだな~と思い、小学校の教育実習に向けて参考になることが本当に多かったですわーい (嬉しい顔)
「偶然、昔の同級生にあって(TV出演を)びっくりされましたわーい (嬉しい顔)

思い思いの生出演談。

「心に花のような『ゆとり』を大切にして、自然と振る舞いもまわりをゆったり感じる」
保育者として、教育者として大切なものを学べたようですウィンク

NST・スマイルスタジアムの制作関係者の皆様、長岡支社の皆様、
そして大林監督はじめ「この空の花」関係者の皆様、貴重な機会を本当にありがとうございましたわーい (嬉しい顔)