今月の市政だよりの表紙に・・・

長岡市の市政だより『ながおか』こちらが表紙なのですが・・・

何と!本学園講師の朝田晋平先生がハートたち (複数ハート) 先月開催された『ながおかエンジン02』の『こどもパティシエ教室』からのワンカットが堂々登場したのですうれしい顔

『ながおかエンジン02』はこども達の夢と教育をテーマに開催され、そのイメージにぴったりなことから選ばれたそうですウィンク

本学園アネックスが会場で、一生懸命なこどもの姿を、温かく見守る日本を代表するパティシエハートたち (複数ハート)

心温まるワンショットですねわーい (嬉しい顔)

心温まるスイーツ♪

寒い日が続きますが、みなさんお元気ですか?

さて、本日は製菓・製パン専攻学科2年生の実習から鉛筆
手前が『温かいガトーショコラ アールグレイの香り』
奥が『冷たいタヒチ産バニラのムースグラッセ』

今回のテーマは、「コース料理の中で際立つスイーツ」ハートたち (複数ハート)
スイーツそのものの美味しさはもちろん、お皿の中での「見栄え」も重要な要素になりますうれしい顔

講師の林先生の豊富な経験からいわゆる持ち帰りのケーキだけでなくコースで楽しむスイーツは重要なカリキュラム。

将来ホテルやカフェで活躍する学生にとっても興味深々わーい (嬉しい顔)
月一度の林先生との接点の中で学生もいい意味で親しくなってきているようですウィンク

ついつい目が行きがちな「デザイン」ですが今回のスイーツの組み合わせのように「温かさ」と「冷たさ」を一皿に組み合わせるのも大切な要素。

「ガナッシュアールグレイ」の香りとしっとりした食感がガトーショコラをより際立たせ、タヒチ産バニラをしっかり活かしたムースグラッセが口の中でとろけますハートたち (複数ハート)

学生もこの笑顔わーい (嬉しい顔)

心温まるスイーツを実習を通して体感していますウィンク

養護実習〜大学提携こども未来学科4年〜

大学提携こども未来学科4年生が『養護教育実習』を行いました鉛筆

養護教諭=保健室の先生のお仕事は近年多岐にわたりますウィンク

こどもの健康指導はもちろん、発達段階での指導や社会環境の変化が目まぐるしい中こども達が健やかに育てるよう心のケアなども求められます。
学生ごとに、小学校・中学校・高等学校と様々な教育機関での実習となりましたハートたち (複数ハート)

 小学校では2年生対象の「手洗い、うがいの名人になろう!」というテーマで紙芝居等を織り交ぜてこども達にその大切さを伝えるカリキュラムとなりました。

「手洗いもうがいも、小学校2年生にとっては個別に取り上げるほうがよかったかも知れません」とは学生の感想。

4年生ともなると、課題がしっかり見えてくるのですウィンク

今回の実習では、本当に養護教諭の先生方の活躍するフィールドが多岐にわたることを実感したようですわーい (嬉しい顔)

オープンキャンパス&ながおかエンジン02

 去る11月10日・11日北陸学園のある長岡市の「アオーレ長岡」で「ながおかエンジン02」が開催されましたハートたち (複数ハート)

全国から著名人が一堂に会して各分野のトークショーなどを楽しむこの企画うれしい顔
北陸学園では10日(昼)に開催された「楽食」に参加。

ビュッフェ形式で著名人のみなさんのトークを楽しむこの企画わーい (嬉しい顔)
本学園提供のブースにはたくさんの市民の方々が来てくださいましたほっとした顔

「ながおか野菜と世界の珍味のコラボ」をテーマに、
●グジュール フォアグラのパルフェを詰めて~カルヴァドスのソース~ ●蕪(かぶら)のムースリンヌと小海老のサラダ ●サトイモのサラダ仕立てトマトコンフィーとレンコンチップを添えて~トリュフドレッシング~ ●長岡野菜を使ったファルシ ●トマトファルシ 赤ピーマンのムースを詰めて~焼きウニ添え~ ●ヴァロティーヌ レギューム~ゴボウのソースとバルサミコのソースの2種~

あっという間に、お客様のもとへわーい (嬉しい顔)

そして、本学園講師朝田晋平先生が登場しての『男子スイーツ講座』ハートたち (複数ハート)
有名パティシエのオリジナルスイーツをスイーツ好きの男性がトークを楽しみながら堪能するこの企画。

スイーツ大好きな女性からは「ずる~い!がまん顔」という声が多かったそうですが、「男の園 冷や汗2 (顔)  わーい (嬉しい顔) 」は甘い香りに包まれましたわーい (嬉しい顔)

当日は、朝田先生のスイーツ男子を意識したレシピ『キャラメルポワール』ハートたち (複数ハート)

洋ナシをキャラメルのムースに包みグラサージュショコラで包んだビスキュイショコラの食感とのマッチングを楽しむ・・・男性たちわーい (嬉しい顔)お客様は、まずは思い思いに写真に収め一口一口堪能されていましたハートたち (複数ハート)

本当に、スイーツ好きの男性の笑顔はステキでしたよハートたち (複数ハート)ハートたち (複数ハート)

男子スイーツは経済成長にもつながる!というテーマの中、男性がスイーツを堪能することがある意味当たり前な海外との対比で「スイーツ文化」をいかに深めていくか、質問を交えながら、朝田先生の明るくわかりやすいトークであっという間の1時間30分でした。
(翌日の「こどもエンジン」は後日レポートします)
で、同時進行で北陸学園ではオープンキャンパスが開催されていました!
調理専攻学科・フードマイスター学科・製菓・製パン専攻学科のコースでは本学園講師・植松先生が登場ハートたち (複数ハート)

実は、植松先生は「ながおかエンジン02」北陸食育フードカレッジブースのメニュー監修もされていて、この日は大忙しわーい (嬉しい顔)
そのエピソードを踏まえ、食のお仕事の楽しみを高校生のみなさんにわかりやすく説明してくれていました鉛筆

11月10日は学園もアオーレも、企画盛りだくさんのにぎやかな一日でしたわーい (嬉しい顔)

科学的な見方や考え方を養う

科学的な見方や考え方を養う 〜こども未来学科・理科指導法〜

こども未来学科の「理科指導法」学習指導要領の改訂もあり「生きる力の育成」「実感をともなった理解」が強く求められる「理科」の領域。

小学校教諭を目指すこども未来学科の学生はもちろん、学科への編入可能な福祉保育学科・こども学科の学生にとっても、幼稚園・保育園から小学校へすすむこども達への指導に活きるカリキュラムになっているんですハートたち (複数ハート)

グループワークや討議により「理科教育と教育環境」や「観察実験の大切さ」などなど、まずは冷静に理解をすすめてそして実践してみることでこどもへの指導法を考える講師の松田紀孝先生は豊富な経験と学校長経験者としての丹念な考察力を学生にわかりやすく指導してくださいます。
この日は、「エネルギー概念」
小学校6年生の「てこのはたらき」がテーマ「さおばかり」を作成し、「支点」「力点」「作用点」を児童が理解するための留意点についての実習でした。
身近なものを量ることで、生活に根付いたものから「エネルギー概念」を体感する大切さを身に着けていました。
幼稚園児・保育園児向きの「幼保総合演習」で製作に強い学生を育てる中で、さらに理科的要素をみにつけることができる非常に有益な指導法実習に学生も楽しみながら真剣に取り組んでいましたわーい (嬉しい顔)