いよいよ長岡まつり(^0^)
8月になりました!
しかしながら、ここ数日の局地的豪雨は
ここ長岡はもちろんのこと、全国各地に
大きな被害をもたらしております。
謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興を祈念いたします。
さて、本日8月1日~3日まで、
北陸学園のある長岡では「長岡まつり」が開催されます
空襲による戦災からの復興、幾多の自然災害からの復興に
先人の鎮魂と、未来への祈りを込めて、
今日1日は慰霊祭と前夜祭、
2日・3日は大花火大会が開催されます
北陸学園も1~3日は少し早めに閉館します
そして3日の花火大会には、恒例の
「ハローキティ花火」も大空高く舞い上がりますので
ご覧になられる方は是非ともお楽しみ下さい
中学生の進路研究♪
県内の中学生のみなさんがたくさん見学に来られます。
中学生のみなさんは
高校進学の「その先」を見据えながら
上級学校の理解を深めることが目的だそうです
いざ実際に見学してみると様々な発見があるようで・・・
例えば「フルーツカービング」などは
初めて目にする中学生のみなさんが多く興味深々のようです
制作教材なども、
「ちょっと前」の幼稚園、保育園時代を思い出しながら
「こういう風に作るんですね~」
と改めて実感してくれているのが
印象的でした。
たくさんの中学生のみなさんが、
これから迎える高校入学、その先の未来に向けて
少しでも参考になれば幸いです
まだまだ続く中学生のみなさんの見学会
楽しみに待ってます
実習体験を通して♪
さてさて、そんな中
大学提携こども未来学科、福祉保育学科、
こども学科の学生達は教育実習に行っていました
写真は幼稚園での教育実習のヒトコマ。
いい笑顔で実習してますね~
おねえさん先生、おにいさん先生が大好き
「とにかく、一生懸命話しかけてくれる
こども達がたくさんいて、ひとりひとり
表現が違うのが新鮮でした」
と、学生の印象
小学校での実習風景1年生の国語の授業
絵を見ながら、何を言おうとしているのかを考える授業で
児童にわかりやすいように絵を準備していったそうで
「とにかくこども達が集中して考えてくれていて、
時間配分を工夫すればよかったと思いました」
実習を通して、学生たちはまた一歩成長しました
TPPをテーマに♪
「専攻特別実習~和食編~」
何やらみなさんで喧々諤々
この日のテーマは
「お米を改めて考える」
魚沼産のコシヒカリ
「カリフォルニア米」と
この3種類をお米と水分の割合、保存方法の工夫、
研ぎ方。浸水と蒸らし時間を同条件でした場合に
どうなるのか?そして、各々の特徴を理解するのが
この日の内容
「カリフォルニア米は炒飯には活かせるかも」
「魚沼産コシヒカリは香りにも甘味を感じた」
「艶や透明感はコシヒカリもあるね~」といった
声が聞かれました
調理師としては、単に価格にとらわれることなく
最適の調理法、食材の活かし方を身につけることが重要
改めてその重要性を感じたようです
