管理栄養士に求められること♪

20130716 NHK「さきどり」撮影3

2014年も早いもので半月が過ぎましたわーい (嬉しい顔)

ここ数日TVを中心としたメディアでは

「減塩食」や「ヘルシー食」の

特集が増えているのをお気づきですか?ウィンク

20131029 調理2特別専攻2年末年始と華やかな食が続きやすいこの季節、

ついつい体重にも変化が・・・という方も多いのでは?

ということから、毎年この頃になると、健康食に関する

特集が増えるそうなんですね~!

 

20131219 洋食実習 久保t田先生2ただ、最近の傾向は

「見た目も華やかであること黒ハート」が重要!

「減塩=味気ないもの、見栄えのしないもの」

というイメージはNGなんですねレストラン

 

 

20131211 管理3給食実習(お弁当販売)10

北陸食育フードカレッジの管理栄養士学科は

開設以来「美味しい食を提案でき、作れる管理栄養士」

の養成を中心においてきました。

日常生活を支える「食」だからこそ

夢や希望を届けるものにする必要がありますプレゼント

 

20131211 管理3給食実習(お弁当販売)6

健康に配慮して、人々に希望と夢を与えられる

見た目と味の美味しさをお届けできる管理栄養士を目指して、

「食の総合カレッジ」の特徴でもある「華やかさ」を

身に着る、そしてそれが今社会から一番求められているんですねるんるん (音符)

 

 

2013年お世話になりましたm(_ _)m

201310 保育実習Ⅱ 62013年も残りあとわずかほっとした顔

今年も本学園サイトをご覧の皆様

本当にありがとうございましたうれしい顔

 

 

 

 

20131029 調理2特別専攻1あっという間の1年で

もっともっとたくさんのことを

ご紹介すればと・・・

毎年反省しております冷や汗 (顔)

 

 

20130515 製菓2ジュリアンアルパレス先生9新年2014年

学園業務は6日(月)午後よりスタートしますが

新しい年が皆様にとって素晴らしい年になるよう

お祈りいたします。

そして、来年(こそ)は、もっともっとタイムリーに

北陸学園の今をお伝え致しますわーい (嬉しい顔)

 

20131002 テレビ撮影10では、

良いお年を~富士山

 

 

クリスマスには米粉ロール♪~長岡大手高校で講座

20131128 長岡大手高校家政科2年生612月に入り、今年もいよいよ残りわずかウィンク

クリスマスシーズンを迎え、全国どこの街中も

クリスマスムード一色ですねうれしい顔

先日新潟県立長岡大手高校・家政科の2年生の

みなさんを対象に「米粉ロールケーキ講習会」を

開催しましたプレゼント

 

20131128 長岡大手高校家政科2年生2米粉に関する知識の向上と普及拡大のため

新潟県が推進しているのが「米粉出前講座」うまい! (顔)

しっとりとしたスポンジを作るコツから

クリスマス前ということもあり

デコレーションのワンポイント・アドバイスもあり

大手高校・家政科のみなさんも熱心でした黒ハート

 

20131128 長岡大手高校家政科2年生8「米粉でこれだけフワッとしたスポンジが作れて

ビックリしましたわーい (嬉しい顔)

「卵白の泡立てがとても大変だったけど、

頑張った分キレイに膨らんでよかったですハートたち (複数ハート)

等など好評でしたるんるん (音符)

 

 

地域の食材を活かしながら、日常の食卓を華やかにする

この事業、ますます発展していくことを願っています。

お声掛け頂いた、新潟県立大手高校関係者の皆様、

大手高校家政科2年生のみなさん、本当に

ありがとうございましたバースデー

 

『食育のデキる』保育士・幼稚園教諭に!

保育・こども未来3年製パン実習5福祉保育学科の「調理実習」プレゼント

保育園や幼稚園等で活躍する人材に

これから欠かせないのが

「食育」をテーマにしたこども達との

関わり黒ハート

 

保育・こども未来3年製パン実習7福祉保育学科では「調理実習」の中に

「製パン実習」や「デザート実習」を

取り入れて、作り方プラスこども達に

楽しさを伝えることを学びますわーい (嬉しい顔)

というわけで、この笑顔手 (チョキ)

 

保育・こども未来3年製パン実習3「メロンパン」「クリームパン」

「キャラクターパン」を作りましたが、

講師は製菓・製パン専攻学科の客員講師の先生ですから

楽しさの中にもプロの技が体感できて

学生も、夢中るんるん (音符)

 

保育・こども未来3年製パン実習9本当に、こどもの目線で

楽しんでますね冷や汗 (顔)これが大切!

手作りの楽しさを食でも伝えられる

こども達に大人気の先生目指して

どんどん楽しみましょううれしい顔

 

 

 

介護福祉学科~実習伝達学習会~

20131115 介護1・2年合同演習1介護福祉学科2年生から

1年生への「実習伝達学習会」

高齢者施設や福祉施設において

総合実習までの過程を経験した2年生から

基礎段階の実習に向かう1年生に

取り組む際の留意点などを指導する勉強会鉛筆

 

20131115 介護1・2年合同演習2実習時の記録の内容について

1年生が特に参考になったのは「因果」ひらめき

「介護過程における対応の根拠をしっかりと

理解することが、よりよい介護につながる」

ということが理解できたようです指でOK

 

 

20131115 介護1・2年合同演習4具体的に演習を通してのアドバイスもあり

「お年寄りの方々とのコミュニケーションへの

意識が強すぎて、より良い介護のための様々な考察や

職員のみなさんとの情報交換の重要性を先輩から

教えてもらえて、安心しました」という声が

多く聞かれましたほっとした顔

 

2年生にとっても、自分自身の実習過程を振り返りながら

1年生にいかにわかりやすく説明するかを考えることで、

何事も「明確に・簡潔に」まとめることの大切さを

改めて実感できたようです黒ハート