創造性と想像性~スイーツ開発のお話♪~
「スイーツ開発」がテーマになるケースが
多くなりました。
写真左は(パッと見てわかりにくいですが・・・)
「味噌」を活用したシフォン、マカロン、プリンの試作品
スイーツとして試作する傾向が強くなっています
(写真はイメージ)
「地域発」として情報発信ができ、
老若男女を問わず気軽に楽しめ、
観光資源としても提案しやすいことから
本学園にもそういった案件に関する
「共同開発」の事例がたくさん入ってきます。
学生はもちろん、業界で活躍するみなさんが
様々なアイディアを出す時に、
学園のレシピとして語り継いでいきたいものも
たくさん生まれます
と同時に、素材や製法を限定せずに
あれこれ取り組んでみることも大切な要素
「創造する力」と「想像する力」が
今の、そしてこれからのパティシエの卵のみなさんには
求められています
備えあれば憂いなし~救急法特別演習~
「AED講習会」が開催されました
いざという時の救命の可能性は
居合わせた人の対応が大切
あらゆるケースを想定した演習となりました
毎年講義などでAEDの役割については
様々なカタチで修得していますが、
やはり間隔が開いていると
戸惑いもあったりするもの
「まずは心肺蘇生」
「強く、速く、絶え間なく続ける」こと
最初学生はなかなか上手くいかず
消防署の方々からのアドバイスで
だんだんとコツがつかめてきたようです。
アチコチで喜びの反応。
この日のコツを大切にしたいものです。
日夜、人命救助、防災に活躍している
長岡消防署・救急係の皆様
ご協力頂き本当にありがとうございました
器用になるということ~食系・カッティング演習~
つなぎ目のところは、
もちろん切れ目はありません
これも、器にも玉にも切れ目は
ありません
決して入学前から全員が「器用」だったわけでは
ありません。
入学前に一番多い質問は
「自分、不器用ですけど、大丈夫ですか?」
自宅や、学生寮でもできる「カッティング(カービング・ナイフ)」
ほんのチョッと空いた時間を活用する・・・
そういう時間をコツコツ積み上げていって
「自然と器用になった」というのが正解
だから、最初は不器用でも安心なんです!
オープンキャンパス等で、先輩からも
みんながそういうアドバイスを受けて
食の世界に飛び込んできました
「継続は力なり」
就職内定し、全ての学生が未来に向けて
日々コツコツと取り組む姿勢、
そのコツコツを「カッティング演習」が
支えているんですね
