ようこそ♪湯沢中学校のみなさん♪

20150714 湯沢中学校3年生見学会6

7月は本当にたくさんの中学生・高校生のみなさんの

見学会があり、ご紹介しきれていないのですが

本日ご紹介するのは

湯沢町立湯沢中学校の3年生の皆さんの

上級学校見学会黒ハート

20150714 湯沢中学校3年生見学会5この日のプチ体験は、管理栄養士棟で

「カッテージチーズ作りにチャレンジ」でした手 (チョキ)

男の子達も楽しく熱心に取り組んでくれたのが

印象的でしたぴかぴか (新しい)

 

20150714 湯沢中学校3年生見学会4その他にも、製パン実習の見学等

この日はもりだくさんでしたわーい (嬉しい顔)

参加してくれたみなさん、本当にありがとうございましたdouble exclamation

サプライズ!ようこそ♪柏崎第五中学校のみなさん!

20150708 柏崎第5中学校見学(福祉)1

本日ご紹介させて頂くのは、

柏崎市立第五中学校さんの見学会です指でOK

この日の見学会では、

私たちも想像していなかった

嬉しい「サプライズ」がありました黒ハート

20150708 柏崎第5中学校見学(福祉)4まずは、関心が高かったのが

本学園両校の卒業生の就職実績ぴかぴか (新しい)

ひとりひとりの就職先の中に、知っている企業名があると

声に出したり、関心が強まったり、

さて、その近くに展示してあった

『ジャパン・ケーキショー歴代入賞作品』のところにさしかかると・・・

20150708 柏崎第5中学校見学(食育)1偶然学園に遊びに来ていた4年前の同大会で

銀賞に入賞した卒業生とバッタリわーい (嬉しい顔)

卒業生の立場でジャパン・ケーキショーの説明や

作品で苦労したところ、今のお仕事などが

聞ける絶好の機会となりましたひらめき

偶然を通して、参加してくれた皆さんもより深く理解いて頂けたようですほっとした顔

柏崎市立第五中学校の皆さん、本当にありがとうございましたウィンク

ようこそ♪東北中学校のみなさん!

20150708 東北中学校見学会6

先日行われた長岡市立東北中学校3年生の皆さんの

上級学校見学会のヒトコマうれしい顔

たくさんのことをテーマにしたプチ体験もあり

様々な感想を頂きました。

本当に、ありがとうございましたほっとした顔

20150708 東北中学校見学会9

実は、北陸学園は東北中学校区に属します。

ですから、近くにお住まいの方も参加されたのですが

学園内に入ったのは初めてとのことで

地上40mの8Fからの眺めと、免震施設の構造に

質問があり、その構造に驚いたという声がありましたウッシッシ (顔)

20150708 東北中学校見学会4今回の製菓のプチ体験はデコレーションの絞りの練習バースデー

短い時間の中で、みんな楽しくも真剣に取り組んでくれて

何度も繰り返しながらコツを掴もうと一生懸命だったのが

印象的でした。

参加してくれた皆さん、本当にありがとうございましたわーい (嬉しい顔)

 

 

 

ようこそ♪栃尾高等学校1年生のみなさん

20150707 栃尾高校1年生見学会1先日行われた栃尾高等学校1年生のみなさんの

見学会の風景からです♪

こども系分野の手造り玩具を

見て頂きました黒ハート

その場でチャレンジるんるん (音符)安全面への配慮と

手造りによるぬくもりを感じて頂けたようですぴかぴか (新しい)

20150707 栃尾高校1年生見学会3この日は、中華の演習もあり

見学してもらうことができました目

中華料理の迫力を目の前で体感してくれたみなさんからも

プロの手際の良さに関心が集まっていました。

そして、何より香りがよかったようです手 (チョキ)

20150707 栃尾高校1年生見学会4香りといえば、この日は製パン演習も見学してもらえましたわーい (嬉しい顔)

お店等でも一部は見学できますが

全ての工程をみんなで見られるのがこの見学会の醍醐味ぴかぴか (新しい)

改めまして見学に来てくださった栃尾高等学校1年生のみなさん

本当にありがとうございましたほっとした顔

自分自身の成長も実感~教育実習(幼稚園・小学校)を振り返る~

201506 保未3こ2 幼稚園実習5

夏の北陸福祉保育専門学院のこども系学科は

「教育実習の季節」でもあります指でOK

幼稚園実習では、こども達の成長をともに喜びながら

ひとりひとりの「きっかけ」を育てる機会を大切にして

取り組んでいますほっとした顔

201506 保未3こ2 幼稚園実習1鬼ごっこ一つとっても一人一人との関わりに

工夫を持ちながら、全体を見渡せる力も今までの実習で

身についているようですうれしい顔

子ども達の動きからも鬼役の先生に近づいてみたり

逃げてみたりと、楽しそうですね~

201506 未来4 小学校実習1そして大学提携こども未来学科は小学校での教育実習ひらめき

小学校2年生の算数の授業風景でするんるん (音符)

この日は「ひき算」がテーマ鉛筆

身近な「お金」をテーマにして式を考えたり

ひっ算に取り組んでみるという展開。

201506 未来4 小学校実習4こども達が積極的に取り組む環境を

どう組み立てていくかが重要な部分。

そして、授業後はさらにこども達が取り組む意欲を

高める工夫を先生方からのご指導を受けて

確認していきますウィンク

何よりも、学生はこの実習を通して自分自身の成長も実感できた様子ほっとした顔

さらなる成長が期待されますうれしい顔