たまに確認しないと~AED実技講習会~

ある日の職員会議で

「あの~、AED今使える先生いますか?」「・・・・・・・・ふらふら冷や汗2 (顔)げっそり (顔)

だめでしょ~泣き顔

2010:07:06-1 AED(自動対外式除細動器)は全国各地、ある程度人が集まる施設にはほとんど設置されています。

電源を入れ、電極パッドを貼り付けると心電図を解析して電気ショックを与えるべきかを調べます。

電気ショックが必要と解析した場合には、機械の指示に従ってスイッチを押すと電気ショックを与えるというもの。

2010:07:06-2 救急車到着までの数分間、心室細動(心停止の一病態)の場合は、一刻も早く電気的助細動を施すことが必要とされていて、これにより救急車到着まで対応しなかった場合より、救命率は飛躍的に上がるといわれています。

心肺蘇生も含めた講習はされているのですが、やはり「いざ」という時に対応できるかが大切。

学生ばかりでなく、教職員も当然そうでなくてはなりません。

ちょっとした講習会はいざという時の大切な命を守る、きっかけになれば幸いですわーい (嬉しい顔)

とにかく、先生方・・・しっかり覚えましょうほっとした顔

福祉保育学科3年・只今実習中!

2010:06:30

 

北陸福祉保育専門学院の福祉保育学科3年生は、只今教育実習・幼稚園実習の真っ最中鉛筆

ちょうど折り返し時期となり、幼稚園での園児との関わりはもちろん
保護者の方々、職員の方々との連携にも日々進化中・・・といった感じハートたち (複数ハート)

写真は、実習前の学園での「幼保総合演習」のヒトコマ。

実習前は、こども達との関わりを持つため、様々な実習をするケースもありますが
特に教育実習前は「教材」が命ウィンク

こども達の年齢(月齢)に応じた選択が重要になってきます。

この「幼保総合演習」は様々な教材、その質感や季節感、そして何より
表現方法を研究し発表しあう絶好の機会うれしい顔

こども達といっしょに作ったりするケースでは、こちらが意図するようにこども達が
反応するわけでは無く、様々なこども達をイメージしながら教材の適性を考えるのも
幼稚園教諭の重要な要素。

「教材選びに絶対は無い!」と言われるくらい様々なこども達の反応が、
幼稚園教諭を目指す学生の成長にもつながります。

日々の実習、変わりやすい気候に福祉保育学科3年生のみんなもチャレンジしています。

健康管理に気をつけて、充実した実習にしてくださいねわーい (嬉しい顔)

たくましく、まぶしい・・・先輩達♪

2010:06:29

 

去る6月12日(土)に開催された「オープンキャンパス特別版!『OG・OBトーク』」うれしい顔

北陸学園の両校を卒業し、各分野で頑張る卒業生を迎えてのトークとあって、参加してくれた
高校生のみなさんはもちろん、在校生にとっても興味津々。

「こども達の成長が何よりのパワーの素!こども達と思いっきり遊び、その成長を
書類に書き記すという様々な仕事があるから何より体力勝負!」(福祉保育学科卒生)

「生活相談員として、お年寄りの方々の生活を守るためにも施設全体のサービス向上を
考えるのは大切なこと。大変だけどそれがお年寄りの方々の幸せにつながるのが何より!」
(福祉保育学科卒生・介護福祉士+社会福祉主事として活躍)

「とにかく、まずは元気!元気があれば何でも出来る!!
(あれっ??どっかで聞いたような・・・冷や汗2 (顔) )」(調理専攻学科卒生)

「まずは、『職場の役に立つこと』それが御客様の美味しいにつながるヒケツ!」
(製菓・製パン専攻学科卒生)

卒業生のメッセージに共通する事は『人の喜びが自分の喜びにつながる』ということハートたち (複数ハート)

どんな仕事も相手があってはじめて自分がある。
この大切なことを日々心に秘めて頑張っている姿がよく伝わりましたわーい (嬉しい顔)

「人を支える本当の『やさしさ』を職場で活かすみなさんは
たくましく、まぶしかったですうれしい顔

高校生の夢を持つみなさんにも、在校生の夢に向かっている真っ最中のみんなにも
そのメッセージはしっかりつたわったようですほっとした顔

参加してくれたOG・OBのみなさん、そして、参加のご許可を頂いた勤務先の関係者の皆様。
本当にありがとうございましたわーい (嬉しい顔)

2010彩の国ケーキショー~二重の喜び(^0^)~

2010:06:02-1 今年も金賞W受賞をはじめ、7賞を受賞させていただいた「2010彩の国ケーキショー」ハートたち (複数ハート)

短い期間、完成度が未知数な中での受賞とあって、生は安心と同時に、現時点での課題が明確になった様子ウィンク

さて、それ以上に学園関係者一同ビックリ冷や汗2 (顔)したのが、ジュニア部門(一般)の受賞者写真左は、何とこの春本学園を卒業したばかりの、後藤香織さん目がハート (顔)目がハート (顔)目がハート (顔)

2010:06:02-2 この春卒業・・・つまりやっと社会人として職場に、慣れ初めているころなのに、こういうチャンスが頂ける事が本当にありがたい限りハートたち (複数ハート)

その上、写真の通り何と「銀賞」を受賞目がハート (顔)

これには、学生達も自分のことのように喜んでいましたうれしい顔

2010:06:02-3 寮生だったこともあり、寮でいっしょだった学生も、感慨深げ(って・・・まだ3カ月しかたってないんですけどわーい (嬉しい顔) )

後藤さん自身も驚かれたと思いますが、本当に快挙だと思います。

しかし、何よりも・・・この受賞のチャンスを後押ししてくださった

就職先である『パティスリー アンジェ』(埼玉県上尾市桶川)関係者の皆様に本当に感謝ですほっとした顔

「スイーツ激戦区」の埼玉でのこれからの益々のご発展を念しております!

2010:06:02-4 学生にとっても、あらたな「伝説」と遭遇することができ興奮気味ハートたち (複数ハート)

自分達の受賞以上に、後藤さんの受賞を喜んでいた様子でした。

後藤さんも、それに続く在校生もこれからどんどん競い合って、頑張ってくれることを願っていますわーい (嬉しい顔)

調理実習も日々工夫~2年制ならではの実習のあり方~

2010:05:27
就職実績に関する質問が最近増えてきています。

「○○○に就職したいんですが、北陸学園の実績はどうですか?」
「□□分野に就職したいんですが、何人くらいの人がその分野に進んでますか?」

オープンキャンパスや会場説明会では、卒業生一人一人の就職先を丁寧に説明していますウィンク

『資格を活かした就職100%』は、本学園のキーワード揺れるハート

その実現を支える実習にも各分野工夫があります。

例えば、調理・製菓の分野では、1年時は基本的な実習形態、講師によるデモンストレーションの後
各実習台で学生が実習をはじめるという形態。

2年時になると、その日のテーマにそって、実際の現場を意識して、前半は仕込みに全員集中
後半一気に仕上げるという形態も取り入れています。

福祉分野でも、介護・保育はとにかくこども達やお年寄りの方々との
会話がゆたかになるようにと様々な教材やチョッとした小物をたくさん準備します。

実習や、演習は「現場で通用するための場」

今日も様々な工夫が試行錯誤されていますわーい (嬉しい顔)