振り返って感じる事、豊かな食卓…基本の大切さ

2011:02:14-1 調理専攻学科2年制

伊・仏の最終実習において、学生がコース料理を各班で担当しながら、御客様をおもてなしするという設定で、取り組みましたわーい (嬉しい顔)

2011:02:14-2 この日のコースは

○アミューズ:3種盛り合わせ(シューファルシ、鴨のロースト・リンゴのキャラメリゼ、ラングスティーヌ・パートブリック包み揚げ)
○前菜(冷):かぶのムース 様々な野菜のサラダ仕立て・ウニを添えて
○前菜(温):リードヴォーのロースト・シェリー酒ビネガーソース
○スープ:長ネギのスープ・トリュフの薫り
○魚料理:金目鯛のウロコ焼き・ソースクリュスタセ
○肉料理:仔羊のクレピーヌ包み焼き・マスタードクリームソース
○デザート:ほうじ茶のババロア、きなこのパルフェ・黒胡麻テュイル

2011:02:14-3 シェフのアドバイスのもと、学生は集大成として丁寧に取り組みました。

近年力を入れてきた「下拵え(したごしらえ)力」が、格段に成長したことが、今回全体の仕上げを際立たせましたほっとした顔

2011:02:14-4 「御客様役」を務めた職員からは、「多分みんな気づいていないと思うけど、入学して最初に苦労した「下拵え」が今日につながっていたねウィンク
「入学してすぐの頃は、「これから先、どうなるんだろう?」と感じていたことが、今日取り組んでみて如何に大切か分かったんじゃないかな?」
との問いかけに、学生は深くうなづいていました鉛筆

「野菜のムース系」は、本当に現代に大切なもの。

例えば、高齢者施設でキザミ食を必要なお年寄りの方や、乳幼児(月齢により、野菜の変化は必要)には、この応用で食生活が豊になることから、本校では、特に集団給食に内定した学生達には近年是非この導入をできるように、どんどん職場で頑張って欲しい!と力説してきました。

これなども、基本が活かされる逸品!

今回、学生は改めて「入学時からの基本」があって今があることを痛感したようですわーい (嬉しい顔)

2011:02:14-5 実習後の振り返りでは、植松シャフから、技術的な指導とともに「上手くいかずに怒られることは当たり前」「先輩が・・・とか、何もさせてくれない・・・とか 理由を環境や人に転嫁するのはおかしい!」

「何故できないのか?上手くできないのか?を考え、根本を知ったらこの仕事は本当に楽しくなる!」

と、力強いアドバイスを頂戴しました。

最後の実習で、振り返って大切なことがたくさん理解できたようですうれしい顔

山古志中学校1年生のみなさん・その2

2011:02:09-1 前回に引き続き、山古志中学校1年生のみなさんの見学会をご紹介。

ロビーに展示されているジャパンケーキショーの歴代受賞作品は、やはり目を引いたようですうれしい顔

目一杯顔を近づけてみてくれた事を、今年度の受賞者に後で話したら受賞した学生達は大喜びでしたぴかぴか (新しい)

2011:02:09-2 2号館の管理栄養士棟では「フードモデル」に高い関心が集まり「どうやって出来ているんですか冷や汗2 (顔)」という質問もありました。

同行していただいた中学生の先生方からも「昔は、ロウで出来ていたんですよね~」と声がありました鉛筆

2011:02:09-3 そして、製菓・製パンのコースでは「チョコレートのピエスモンテ」の実習中わーい (嬉しい顔)
普段見ることのできない内容に、中学生のみなさんが驚きと感動の連続だったそうです。講師の先生からは「パティシエ・パティシエールの仕事は大変な仕事だよ!でも大変だからこそ『やりがい』がある。だから楽しい!簡単ですぐ出来たらつまらないよねウィンクでも・・・本当に大変だよ(笑)」と説明がありました。
世界に誇るパティシエのヒトコトに中学生のみなさんも、真剣に聞き入ってくれていました。
2011:02:09-4 そして、今回の見学会の「隠れた目玉」の『学食体験』うれしい顔引率された先生方もご一緒に、ランチを体験(参考までに、あくまで授業の一環であることからご丁寧にも、昼食代をお納め頂きましたほっとした顔 )

焼肉等のランチに生徒さんもニンマリ目がハート (顔)

本学園の学食は、『ご飯お替り放題』とあって、みんな本当に気持ちいいくらい食べてくれましたわーい (嬉しい顔)

2011:02:09-5 「おいしい~ハートたち (複数ハート) 」「たくさん食べて元気が出ましたうれしい顔 」

さて、全体を通しては
「学生さんの表情や笑顔がよくて、楽しかったです!」
「たくさんの学生さんにお会いできて嬉しかったです!」
「お米、おいしかったです!」と、たくさんの声を頂きました。将来の参考になってくれれば何よりですウィンク

山古志中学校・1年生のみなさん、引率の先生方、本当にこちらこそ楽しい時間をありがとうございましたぴかぴか (新しい)

山古志中学校1年生のみなさん・その1

2011:01:31-1 1月31日(月)、まだまだ寒さが続く中、市内・山古志中学校1年生の9名の生徒さんが「総合学習」の一環で、本学園の見学に来てくれましたわーい (嬉しい顔)

まずは、簡単に学園紹介を8F・特別室で鉛筆

「わ~!(8Fって)高~い!」

ちなみに本学園は各階とも天井が高いため、だいたい12~14階のマンション・オフィスビル等と同じ高さですウィンク

2011:01:31-2 見学会場の中では、まずは福祉保育・大学提携こども未来・こども学科の分野では「手紙」(アンジェラ・アキさん)の手話が学生から披露され、引率された先生も、卒業式にぴったりのこの曲に「これは、いい!」と感動して下さっていましたハートたち (複数ハート)
2011:01:31-3 また、節分にちなんだ「鬼のパンツ」の歌&ダンスでは、男の子達も大活躍!で、盛り上がりましたうれしい顔
2011:01:31-4 初めて見る「カービングナイフ」には、思わず覗き込んでじっくりと見学してくれていました。

「どんな資格が取れるんですか?」
「どの分野が人気なんですか?」
「卒業するとどんな職につけますか?」
「大学と専門学校の違いは?」
などなど、たくさん質問がありましたが「百聞は一見にしかず」で、各実習室・演習室での光景が、何より一番参考になったようですウィンク

次回、「その2」では、他学科での見学風景等をお伝えしますわーい (嬉しい顔)

快調♪NEW学園案内撮影

2011:01:26-1 AKB48・・・冷や汗 (顔)ではありませんほっとした顔

先日お知らせした4月発刊される新しい学校案内の撮影が開始しましたうれしい顔

各学科ともこちらの想像以上に結構大盛り上がりわーい (嬉しい顔)

「イエ~イ手 (チョキ) 」「キャ~うれしい顔 」と、演習風景の撮影とはいえ、アピール全開わーい (嬉しい顔)

2011:01:26-2 フード関連は実習風景とあって、手元を大切にしながらもカメラマンさんの「は~い、ニッコリ~」に応えて、賢明の笑顔わーい (嬉しい顔)

「今の学生さんは、本当にモデルさんみたいに笑顔が出ますよね~」というのはカメラマンさんの声鉛筆

『写メ慣れ』していて、笑顔やポーズがすぐ出てくるとのこと・・・
考えてみたら10年くらい前は学生モデルだと、緊張したりが多かったように思いますウィンク

春の発刊が今から楽しみですわーい (嬉しい顔)

絵本“みんなで上げようフェニックス!”♪

2011:01:21

今回発刊された絵本のご紹介ぴかぴか (新しい)

『みんなで上げようフェニックス!』は中越地震からの復興をテーマに、
次の世代を担うこども達に語り継ごうと「NPO法人復興支援ネットワークフェニックス」が
こども達からの原作をもとに作成した逸品わーい (嬉しい顔)

被災から元気に立ち上がった長岡のため、全国からたくさんのご支援を頂いた
感謝の気持ちを忘れずに、こども達の未来のために、毎年打ち上げられる
『フェニックス花火』の成り立ちがこども達にいつまでも伝わることが大切になりますハートたち (複数ハート)

この本はNPOから、長岡市役所に寄贈され、長岡市教育委員会を通して
市内小中学校、幼稚園、保育園、児童館、図書館などに配付されることとなっています。

北陸学園でもこの趣旨に賛同し、北陸福祉保育専門学院こども関連各学科で
協賛させて頂き、この度その絵本が届きましたうれしい顔

長岡市内で活躍する、本学院卒業の幼稚園教諭・保育士はもちろん、平成24年4月に
小学校教諭として第一期生が卒業する「大学提携こども未来学科」の学生達もこの本の
読み聞かせをしっかりと身につけこども達に想いが伝わるとうれしいですウィンク

また、長岡市以外の学生や卒業生にも活用してもらい、全国のこども達に
フェニックス花火のココロが伝わるよう活用できればと思っておりますほっとした顔

みんなの力がひとつになった力作、これが本学院の学生からこども達の心に
届くことが、今からワクワクしますわーい (嬉しい顔)