新年度始業~平時ではないからこそ~

入学式を前に、一足早く在校生は、新年度がスタートしました。

例年とは大きく異なる春のスタート、北陸学園では今できること、本年度の心構え、
計画停電への全学的取り組みが発表されました。

「平時ではない」・・・・

今まで日常的だったことが、様々な形で変化している今だからこそ、それを受け止め、本当に困っている人、
今支えあわなければならない人に、一人ひとり何ができるかを考えていくことを確認しました。

神妙な雰囲気ながらも、新年度への「自覚」を強くした始業となりました。

kousya_b

就職力は『日常』にあり

今春、本学園両校の卒業生は資格を活かして、100%全員が就職内定を頂戴し、
いよいよ社会人としてスタートしましたうれしい顔

長引く経済不況の中、北陸学園の学生は、今年もその『就職力の強さ』が際立っていましたぴかぴか (新しい)

では、学園ではどんな風に指導をしているのか??

「う~ん・・・」

「北陸学園の就職指導は、しいていえば『毎日の積み重ね』・・・というより『日常』ですね」
というのは、学園長先生鉛筆

「昔から、一部の専門学校や大学で見られる『ハチマキ巻いて、就職頑張ろう!エイエイオー!!』
みたいな映像を見ると、正直『ドン引き』してましたがく〜 (落胆した顔)

「あれで内定もらえるんなら、全員に巻かせますわ(笑)」
(ちょ冷や汗2 (顔)、きっつ~冷や汗 (顔) )

「今、本学園では先輩である卒業生の姿を見て、その次の年度の学生が「自然」のように
その姿を見ながら「繰り返し」ている、ただそれだけです!」

「いいお手本が近くにいれば、自然とそうなる。いいお手本と日常的に同じ空間にいれば、
自然とそうなる!在校時は何だかんだいいますが、本当に卒業式や謝恩会での姿を見ると
『素晴らしいな~』と感動します!絶対口にはしないけど(笑)」

「しいて、昔から言っていることがあるとすれば『普段出来ない事は、
(大切な時に)絶対できない!』と、これだけ」

これから、不定期に『就職力のヒミツ』をブログに掲載しますが、
「どの日常がどうなのか?」次回をお楽しみにウィンク

kousya_b

一週間が過ぎて・・・人のつながりの大切さ

東北地方太平洋沖大災害から、今日で一週間を迎えました。

以前のブログでも御紹介した通り、東北地方太平洋沖の激震と津波があった時、
本学園では卒業式の謝恩会の最中でした。

卒業生合同で、保護者の方々に、そして講師の先生方に感謝の言葉を述べた時に、
保育3年生の卒業生からあった言葉
「北陸学園で学んだ大切なこと・・・それは『人のつながり』です」

翌日、朝から今後の対応を進めている時、そのフレーズが頭から離れませんでした。

実家が被災した寮生は、今、寮にいながら春季休暇を活用して、少しでも親御さんに
ご負担を掛けないようにとアルバイトを始めました。

本来は帰省していたであろう学生達は、不測の事態にしっかり対応しています。

そして、この急なアルバイトのお願いに事情を踏まえて、快くたくさんの学生を
引き受けて下さった『花の駅・トーア』の浅野ゆうこ様はじめ、関係者の方々には
本当に感謝しております。

当地でも隣接県の被災者の方の受入が本格化してきます。

「人のつながり」を大切に、日々みんながちょっとでも元気になれるように
私たちも出来ることからはじめます。

希望~出来る限りの事を~

来年度入学予定の被災地のお子さん達やそのご家族の方々と、少しずつ連絡が取れています。

本当にホッとしました。

不便な環境の中、未来をみつめて電話に応じてくれるお子さん達に、こちらも胸が熱くなります。

中越大震災の時に在籍していた本学園の被災地の学生も、その時入学予定で被災した高校生も
今は社会に出て頑張っています。

あの時、全国のたくさんの方々が温かい手を差し伸べて下さいました。

今度は私たちの番です。

そこに夢や未来・・・「希望」がある限り、私たちは全力で、出来る限りのことをサポートします。

あたたかいお心遣い

岩手、宮城の両県で甚大な被災を受けた本学園学生は今、学生寮で生活しています。

保護者の方々となかなか連絡が取れず、不安な日々が続いています。

本日、あたたかい「ご支援」がありました。

現状で、数名を「アルバイト」として受け入れて下さるというお話です。

いつ保護者やご親族と会えるかわからない不安な中、学生は生活の足元を築くことを考えています。

そんな中、本当にあたたかいお話。

その、お心遣いだけでも本当にありがたいです。