背筋がピン~調理専攻特別演習~

2011:06:16-1 本年度から調理専攻学科の「特別実習」フードマイスター学科の実習をご担当いただいているのは、(株)ホテルオークラ・グループホテル名誉総料理長・根岸 規雄先生。

 

この日は2品『若鶏のロースト ポム・パイユ添え』と・・・

2011:06:16-2 『季節の白身魚のポッシュ オランデーズソース』
ここでいう「ポッシェ」とは出し汁等沸騰直前状態を保って素材を茹でる方法。
今回の出し汁は、舌平目を使用した出し汁『フュメド・ポワソン』極めて伝統的な逸品であります。オランデーズソースは、澄ましバター、卵黄を使用し、加熱しながらホイッパーで攪拌し、混ぜ合わせていくもので分量・加熱に配慮が必要です。
2011:06:16-3 学生は、なんといっても根岸名誉総料理長の「淡々と流れる身のこなし」に注目。

今回の2品は、極めて伝統的且つ基本の調理工程を身についているかの確認の意味合いもあるのですが、無駄がなく、スムーズにながれる動きに感動したそうです。

「ホテルに就職したいので、本当に参考になりました」
「本当に流れるように動かれるのに、見とれてしまいました」

2011:06:16-4 学生達も、つられて?背筋がピン!

「習い、慣れる」環境の中で、改めて基本的動作の大切さを確認できる実習となったようですわーい (嬉しい顔)

OG・OBオープンキャンパスの楽しみ♪

2011:06:13-1 今年も大好評だった『6.11OG・OBトーク版オープンキャンパスわーい (嬉しい顔) 』

北陸学園の各学科を卒業した卒業生が、現在の業務内容や、何故この仕事を選んだのか?
北陸学園で何を身につけ、何が社会人として役立っているか等々鉛筆進路選択を考える高校生のみなさんにとっては、本当にわかりやすいオープンキャンパスとして定着していますハートたち (複数ハート)

2011:06:13-2 と、同時に何よりもこの日を楽しみにしているのは、オープンキャンパスの学生スタッフうれしい顔

丁度就職活動や面接を控えていたり、保育・こども・介護の各学科では学外実習直前のこの時期、実際に現場で活躍する先輩達のお話は本当にわかりやすく、参考になるものばかり・・・『先輩のお話を聞いていると、本当に自信がつきますウィンク 』
というのは、福祉保育学科のオープンキャンパススタッフ鉛筆

2011:06:13-3 オープンキャンパス前に、実習前の、チョッとしたアドバイス・・・この「チョッと」が、オープンキャンパススタッフの最高の財産になるんですね~

「変わらないですね~、みんな本当に一生懸命!」というのは、先輩のお話。
お世辞かも知れませんが、在校生には本当に自信になります。蒸し暑い日々に「カラッとした気分」は参加して下さった高校生のみなさんも、そしてオープンキャンパススタッフも感じてくれたようですわーい (嬉しい顔)

共に動き、ひいて見て、寄り添いながら

2011:06:09-1 学生にとって、何より刺激になるのは「先生方との関わり」

製菓・製パン専攻学科で先日開催された、フランス・製パンMOF・ジョエル・ドフィブ氏の製パン技術講習会わーい (嬉しい顔)

2年生対象でしたが、学生も近年は恥ずかしがらずに、どんどんMOFのみなさんに質問できるようになりました。

2011:06:09-2 1年生の製パン実技。

特別講師として来ていただいている、田島浩太先生。

1年生のこの時期は基本が大切とあって、ひとつひとつ丁寧に、身近で共に動くことを心掛けていられます鉛筆

2011:06:09-3 何気ない講師陣の動きの中で共通しているのは「時に、ひいて見る」ということ。

そして、その後にその動きについて「どう感じて、何を思ってそうしたのか?」ということを確認するのが大切なのだそうですウィンク

2011:06:09-4 「製法を教えていく上で大切なのは『理にかなっているかどうか?』であり、この『理』は頭と身体で覚えなくてはなりません。口で教えるだけでも、寄り添うだけでも身につかない。

客観的に「ひいて見て」その行動の理由を確認することで、学生さん自身が、自分の感覚でみにつけ覚えたものは絶対に将来に結びつくんですよ」というのは、ある実習講師のお話。

あらゆる工夫から様々なことを身につけられる学生達は、本当に幸せだと思いましたハートたち (複数ハート)

管理栄養士学科・基礎調理学実習

2011:06:08-1 管理栄養士学科・1年生の基礎調理実習から。

管理栄養士学科4年生は、今週から「臨床栄養学臨地実習」に取り組んでいます。

病院・老人保健施設などにおいて、病態や栄養状態の特徴に基づいて適切な栄養管理を行えるよう「栄養ケアプラン」の作成、その実施、評価に関する『総合的マネジメント』の考え方を理解することが大切です鉛筆

2011:06:08-2 であるが故に、栄養教育を実践していく上で、「食生活そのものの成り立ち」を学ぶ、調理方法の基本や種類、衛生管理を理解することは非常に重要となります。

将来的な実習、そして卒業後に向けて基礎調理学実習は大切なもの。

でも、やはり調理は楽しいものですねハートたち (複数ハート)

笑顔が思わずこぼれるのでしたウィンク

こども学科の『チカラ』~保育実習に向けて

2011:06:04-1 この春開設された『こども学科(2年制)』の演習のヒトコマ。

秋の保育園での実習に向けて、自己紹介のスケッチブック仕上げに余念がありませんハートたち (複数ハート)

自己紹介は、こども達との「出会いの一歩」

どんなお姉さん、お兄さんがくるのかな~とワクワクうれしい顔しているこども達に、興味をもってもらいながら、自分自身を伝えるために、大切なことなのです鉛筆

2011:06:04-2 ひとりひとりの学生が、自分自身できることを最大限活かせるよう、本学園独自の『幼保総合演習』では、「どうしたら、よりよくこども達に見えるのか?」が気づけるようなカリキュラムとなっています鉛筆
2011:06:04-3 例えば「季節の表現」
こども達は秋になると、関心はその先の『クリスマス』ハートたち (複数ハート)
ちょっと先のことで、わくわくしますわーい (嬉しい顔)だからこそ、「季節の先取り」というのが重要な要素ウィンク
「雪」とかはそういうイメージをより伝えますよね?

そして「立体感」平面で表現するものを、チョッとした工夫で立体にすることで、こども達は
「どうなって(出来て)いるんだろう?」とか「ボクも、作ってみたい!」と「自分を育む意欲」につながりますわーい (嬉しい顔)

2011:06:04-4 だからこそ、保育者としての「チョッとしたアドバイス」が、こども学科の学生には、ヒントになって入学して2カ月とは思えない力作がみんなから出てきましたわーい (嬉しい顔)

「自分でもこんなに短期間で出来るようになって、ビックリしてますぴかぴか (新しい) 」
「昼休みに何気なく作成していたら、それを見かけてくれた先輩が『スゴ~イ!もうこんなに出来てるの目がハート (顔) 』と声をかけてくれて、本当に嬉しかったです わーい (嬉しい顔) 」

2011:06:04-5 各人がチカラを蓄えて、実習がいまから楽しみですねウィンク

 

チョッとした「きっかけ」が自信につながる、こども学科のみなさんの活躍に期待しましょう!!